「親知らず」とは、通常、人間の口腔内に生えてくる最後の歯、つまり第三大臼歯を指しています。これらの歯は一般的に16歳から25歳の間に生えてきますが、それが生えるスペースが十分にない場合や、他の歯を圧迫してしまう可能性がある場合には、通常、歯科医によって抜歯されます。
親知らず(第三大臼歯)を抜歯すべきかどうかを判断する際には、いくつかの要因が考慮されます。以下は、親知らずを抜歯する可能性が高い状況です。
- インパクション(埋まっている):親知らずが完全には口の中に出てこず、ガムラインの下に部分的または完全に隠れている場合、抜歯が必要になることがあります。これは、部分的に出ている歯が虫歯や歯周病を引き起こしやすく、また、完全に埋まっている歯が顎骨や神経に問題を引き起こす可能性があるためです。
- 適切なスペースがない:口の中に十分なスペースがない場合、親知らずが生えてきて他の歯を圧迫する可能性があります。これにより痛み、感染、歯のゆがみなどの問題が起こり得ます。
- 間違った角度で生えてくる:親知らずが間違った角度で生えてくると、隣接する歯にダメージを与え、噛むのが難しくなることもあります。
- 口腔衛生が困難:親知らずが口の奥深くに位置している場合、ブラッシングやフロッシングが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
逆に親知らず(第三大臼歯)の抜歯が必要ない場合もあります。以下にその主な状況を挙げます。
- 正常に生えている:親知らずが正常に生え、正しい位置に定着している場合、抜歯の必要性は低いです。つまり、親知らずが他の歯に圧力をかけることなく、口の中に適切なスペースがある状況です。
- 口腔衛生が維持できる:親知らずが正しい位置に生え、適切にブラッシングやフロッシングができ、口腔衛生が維持できる場合、抜歯は必要ないかもしれません。
- 健康な歯:親知らずが健康で、虫歯や歯周病の徴候がない場合、抜歯の必要はありません。
- 正確な噛み合わせと機能:親知らずが適切に噛み合わせていて、咀嚼や他の口腔機能に問題がない場合、抜歯の必要はありません。
ただし、親知らずがこれらの条件を満たしていても、定期的なチェックアップでその状態を確認し続けることが重要です。問題が発生した場合(虫歯、歯周病、位置変化など)、その時点で抜歯が必要になるかもしれません。歯科医との定期的な相談を通じて、適切なケアを続けることが大切です。
ひだまり歯科では、祝日を除き診療をしております。
平日は9:00-19:00(最終受付は18:30)、土日は9:00-18:00まで診療をおこなっております。
ご予約制になっておりますので、ご受診をご希望の方は、お気軽に06-6626-0006までお電話ください。
※ご予約の状況によってはお時間のご希望に添えないことや待ち時間がでてしまうことをあらかじめご了承ください。
お問合せお待ちしております。