歯ぐきから血が出る ~歯周病治療~
お口の病気として、虫歯に並んでよく耳にするのが歯周病ではないでしょうか。歯周病とは、プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌によって、歯ぐきが炎症を起こし、徐々に歯を支える顎の骨や歯ぐきが溶かされていく病気です。悪化すれば歯が抜け落ちてしまうこともあるため、早めの適切な治療が大切です。
阿倍野区昭和町の歯医者「ひだまり歯科」では、歯周病治療に力を入れています。歯周病は初期段階では自覚症状がなく、異変に気づいたときにはかなり進行していたというケースも多いため、何か異変に気づいたら、できるだけ早くご相談ください。
成人の約8割が歯周病にかかっている!?
歯周病は、実は日本の国民病と呼ばれるほど蔓延している病気です。実に日本人の成人の約8割が「かかっている」もしくは「予備軍である」といわれており、さらに日本人が歯を失う原因の第1位にも挙げられています。
歯周病治療の基本は、毎日の正しい歯みがきで、歯周病菌の棲み家となるプラークを取り除くことですが、セルフケアだけではすべてを取り除くことはできません。歯科医院での専門的な処置と併せ、大切な歯を守っていきましょう。
歯周病と全身疾患の深い関係とは
歯周病は大切な歯を奪うだけでなく、さまざまな全身疾患とも深く関わっていることがわかってきました。歯周病治療は、全身の健康を守るためにも大切なものなのです。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
糖尿病 | 誤嚥(ごえん)性肺炎 | 心疾患 |
---|---|---|
歯周病と糖尿病は深い関係にあり、互いの発症や症状の進行を誘発し合うといわれています。歯周病治療によって糖尿病が改善するというケースもあります。 | 誤嚥(誤って飲み込むこと)によって肺に歯周病菌が入り込むと、肺炎を引き起こすことがあります。とくに抵抗力が低い高齢者は、注意が必要です。 | 歯周病菌が血管に入り込むと血栓ができやすくなり、動脈硬化や心筋梗塞を招くことがあります。 |
脳梗塞 | 早産・低体重児出産 | メタボリック・シンドローム |
同じく血栓ができると、脳梗塞が招かれることもあります。 | 歯周病菌が子宮に影響し、早産や低体重児出産の確率を高めるといわれています。 | 歯周病菌が輩出する毒素は、メタボリック・シンドロームの判定基準に用いられる、血糖値を上昇させるといわれています。 |
歯周病の検査方法
歯周ポケット検査 | 「プローブ」という器具を使って、歯周ポケットの深さを測る検査です。深ければ深いほど歯周病が進行しています。 |
---|---|
歯の動揺度検査 | ピンセットのような器具で歯をつまみ、どれだけ揺れるか調べる検査です。揺れが大きいほど、歯周病が進行しています。 |
レントゲン検査 | レントゲン撮影によって、顎の骨の密度を調べる検査です。骨の影が薄くなっているほど骨の吸収が進み、歯周病が悪化していることがわかります。 |
歯周病の段階と症状別治療法
歯周病は初期のものを「歯肉炎」、それ以降のものを「歯周炎」と呼びます。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
進行段階 | 歯肉炎 | 軽度歯周炎 | 中等度歯周炎 | 重度歯周炎 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
症状 | 歯ぐきに炎症が起き、歯みがきをすると出血することがあります。歯周ポケットの深さは3mm程度です。 | 歯ぐきの炎症が増し、顎の骨の溶解が始まっています。口臭も現れます。歯周ポケットの深さは4mm程度です。 | 顎の骨が半分程度溶け、歯がグラついています。膿も出始め、口臭も強くなります。歯周ポケットの深さは6mm程度です。 | 顎の骨が半分以上溶け、歯は大きくグラついています。歯周ポケットは8mm程度と深くなり、最悪の場合歯が抜け落ちてしまいます。 |
おもな 治療法 |
|
|
|
|
歯周病の治療法
スケーリング
「スケーラー」という器具を使って、日ごろの歯みがきでは落とし切れないプラークや歯石を取り除く処置です。比較的軽度の場合に行います。
ルートプレーニング
スケーリングでも落とし切れない、歯周ポケットの中に入り込んでいるプラークや歯石を、特殊な器具で取り除く処置です。軽度~中等度の場合に行います。
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯周ポケットの奥に入り込んでいるプラークや歯石を、局所麻酔を施したうえで掻き出す処置です。同時に感染した歯肉組織も取り除きます。軽度~中等度の場合に行います。
フラップ手術
歯周ポケットの奥深くまで入り込んだプラークや歯石を、歯ぐきを切り開いてめくりあげ、歯根を露出させて取り除く処置です。同時に感染した歯肉組織も除去し、最後に歯ぐきを縫合します。中等度~重度の場合に行います。
リグロス法(歯周組織再生療法)
歯周病の悪化によって失われてしまった、顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる治療です。再生させたい部分に「リグロスゲル」という特殊な薬を入れ、スペースを確保したうえで再生を促します。重度の場合に行います。
歯石除去で歯周病や口臭を予防!!
阿倍野区昭和町駅の「ひだまり歯科」では、歯周病予防・口臭予防にも対応しております。
歯茎からの炎症や出血がある方、口臭が気になる方はお気軽にご相談ください。