歯並びが悪いと何が起こる?:見た目だけじゃない深刻な影響

はじめに
「歯並びが悪いのは見た目の問題だけ」と思っていませんか。確かに、歯並びは顔の印象を大きく左右し、審美的な影響は無視できません。しかし、歯並びの問題は、見た目以上に、口腔の健康、全身の健康、そして日常生活に様々な影響を及ぼします。歯が重なり合っていると歯磨きが難しく虫歯や歯周病になりやすい、噛み合わせが悪いと食べ物をしっかり噛めず消化に負担がかかる、顎関節に負担がかかり痛みが出るなど、多くの問題が生じる可能性があります。また、発音が不明瞭になったり、口呼吸になりやすかったりすることもあります。この記事では、歯並びが悪いことで起こる具体的な問題について、口腔内の健康、全身の健康、日常生活への影響、心理的影響など、多角的に詳しく解説します。歯並びの重要性を理解し、必要であれば矯正治療を検討するきっかけにしていただければ幸いです。
歯並びが悪いとは
歯並びが悪い状態を、専門的には不正咬合と呼びます。様々なタイプがあります。
叢生(そうせい)
歯が重なり合ったり、ガタガタに並んだりしている状態です。顎が小さく、歯が並ぶスペースが不足していることが原因です。日本人に最も多い不正咬合です。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯や上顎全体が前に突き出ている状態です。
下顎前突(受け口)
下の前歯や下顎全体が前に出ており、上の歯より前にある状態です。
開咬(オープンバイト)
奥歯を噛み合わせても、前歯が噛み合わず隙間が開いている状態です。
過蓋咬合(ディープバイト)
上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている状態です。
空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間に隙間がある状態です。
これらの不正咬合は、単独で存在することもあれば、複数が組み合わさっていることもあります。
口腔内の健康への影響
虫歯になりやすい
歯が重なり合っていると、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなります。食べかすや歯垢が溜まりやすく、虫歯のリスクが高まります。デンタルフロスも使いにくいため、歯と歯の間の清掃も不十分になりがちです。
歯周病になりやすい
磨き残しにより歯垢や歯石が蓄積すると、歯周病のリスクも高まります。歯周病は、歯を支える骨が溶ける病気であり、最終的には歯を失う原因となります。
歯の寿命が短くなる
虫歯や歯周病により、歯の寿命が短くなります。また、噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯が早期に破損したり、摩耗したりすることがあります。
口臭の原因
磨き残しにより細菌が繁殖しやすく、口臭の原因となります。
歯茎の退縮
噛み合わせの悪さにより、特定の部分の歯茎に過度な力がかかり、歯茎が下がることがあります。
噛む機能への影響
食べ物をしっかり噛めない
歯並びや噛み合わせが悪いと、食べ物を効率的に噛み砕くことができません。特に、硬いものや繊維質のものを噛むのが困難になります。
消化への負担
よく噛めないまま飲み込むと、食べ物が大きいまま胃に入り、消化器官に負担がかかります。胃痛や消化不良の原因となることがあります。
栄養の偏り
硬いものや噛みにくいものを避けるようになり、食事の選択肢が狭まります。栄養バランスが崩れる可能性があります。
食事を楽しめない
しっかり噛めないことで、食事の満足感が得られず、食事を楽しめなくなることがあります。
顎関節への影響
顎関節症のリスク
噛み合わせが悪いと、顎関節に不均等な負担がかかり、顎関節症を発症しやすくなります。顎関節症になると、口を開ける時に痛みがある、カクカクと音がする、口が大きく開かないなどの症状が現れます。
顎の筋肉の疲労
バランスの悪い噛み合わせにより、顎の筋肉が過度に緊張し、疲労や痛みが生じることがあります。
全身の健康への影響
頭痛や肩こり
噛み合わせの悪さにより、顎や首の筋肉に負担がかかり、頭痛や肩こりの原因となることがあります。
姿勢への影響
噛み合わせのバランスが悪いと、それを補おうとして首や背骨の位置がずれ、姿勢が悪くなることがあります。
睡眠への影響
顎の位置がずれると、気道が狭くなり、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まることがあります。
全身のバランス
噛み合わせは全身のバランスと関連しており、不正咬合が全身の健康に影響を及ぼす可能性が指摘されています。
発音への影響
歯並びが悪いと、特定の音を正しく発音できないことがあります。サ行、タ行、ラ行などが不明瞭になりやすいです。特に、前歯の隙間が大きい、出っ歯、受け口などの場合、発音への影響が顕著です。
コミュニケーションに支障が出ることもあり、特に子どもの場合、学習や社会生活に影響することがあります。
口呼吸の原因
歯並びや顎の発達が悪いと、口を閉じにくくなり、口呼吸になりやすくなります。口呼吸は、様々な問題を引き起こします。
口腔内の乾燥
口呼吸により口腔内が乾燥し、唾液の自浄作用が低下します。虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。
風邪を引きやすい
鼻呼吸では、鼻毛や粘膜がフィルターの役割を果たし、細菌やウイルスを防ぎます。口呼吸では、この防御機能が働かず、風邪を引きやすくなります。
顔の発達への影響
子どもの場合、口呼吸が続くと、顔の骨格の発達に悪影響を及ぼし、さらに歯並びが悪くなる悪循環に陥ることがあります。
審美的・心理的影響
見た目のコンプレックス
歯並びが悪いことを気にして、笑顔に自信が持てない、口元を隠してしまうなど、コンプレックスを抱える方は多いです。
自己評価の低下
見た目のコンプレックスにより、自己評価が低下し、積極性が失われることがあります。
対人関係への影響
笑顔を見せることをためらうことで、対人関係に消極的になったり、コミュニケーションが円滑でなくなったりすることがあります。
就職や恋愛への影響
第一印象が重要な場面で、歯並びがネガティブな印象を与えることがあります。
歯並びが悪くなる原因
遺伝
顎の大きさや歯の大きさは遺伝的要因が大きく、親が歯並びが悪いと、子どもも同様の傾向になることがあります。
悪習癖
指しゃぶり、舌で歯を押す癖、爪を噛む癖、頬杖をつく癖などは、歯並びに悪影響を与えます。
乳歯の早期喪失
虫歯などで乳歯を早期に失うと、隣の歯が移動してスペースが狭くなり、永久歯がきれいに並ばなくなります。
柔らかい食べ物中心の食生活
よく噛む必要のない柔らかい食べ物ばかり食べていると、顎が十分に発達せず、歯が並ぶスペースが不足します。
口呼吸
口呼吸が習慣になると、舌の位置が下がり、顎の発達に悪影響を及ぼします。
歯並びを改善するには
歯並びが悪いことによる様々な問題を解決するためには、矯正治療が有効です。
子どもの矯正
成長期の子どもの場合、顎の成長を利用した矯正が可能です。第一期治療(骨格矯正)と第二期治療(歯列矯正)に分けて行うことが多いです。早期に始めることで、抜歯のリスクを減らせることもあります。
大人の矯正
大人でも矯正治療は可能です。ワイヤー矯正、マウスピース矯正、裏側矯正など、様々な方法があります。治療期間は1年半から3年程度が一般的です。
矯正のメリット
見た目が改善される、虫歯や歯周病のリスクが減る、しっかり噛めるようになる、発音が改善される、顎関節への負担が減る、全身の健康が改善される可能性があるなど、多くのメリットがあります。
矯正を迷っている方へ
歯並びが悪いことによる影響は、見た目だけではありません。口腔の健康、全身の健康、日常生活の質に関わる重要な問題です。矯正治療には時間と費用がかかりますが、得られるメリットは非常に大きいです。
まずは矯正専門医に相談し、自分の歯並びの状態、治療方法、期間、費用などについて詳しく説明を受けることをおすすめします。多くの歯科医院では、無料相談を行っています。
まとめ
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすい、しっかり噛めない、消化に負担がかかる、顎関節症のリスクが高まる、頭痛や肩こりの原因となる、発音が不明瞭になる、口呼吸になりやすい、見た目のコンプレックスになるなど、様々な問題が生じます。これらは見た目だけの問題ではなく、口腔の健康、全身の健康、生活の質に深く関わります。矯正治療により、これらの問題を解決し、健康で快適な生活を送ることができます。子どもでも大人でも矯正は可能です。歯並びが気になる方は、まず矯正専門医に相談し、自分に合った治療を検討しましょう。美しく健康な歯並びは、人生の質を大きく向上させます。
プロの技術で質の高い、怖くない、痛くないクリーニングを提供し、輝く笑顔をサポートします。
阿倍野区昭和町おすすめ、ひだまり歯科、是非、ご来院ください。



