部分入れ歯と総入れ歯の違い
はじめに
歯を痛めた際の治療の選択肢として、入れ歯は多くの人にとって身近な解決方法です。 入れ歯には大きく分けて「部分入れ歯」と「総入れ歯」の二種類があり、それぞれ異なる特徴と適用条件を持っています。 正しい入れ歯の選択は、患者の口腔状況や生活の質に大きく影響するため、人の違いを正しく理解することが重要です。
部分入れ歯とは
部分入れ歯は、一部の歯を削った場合に使用される天然補綴装置です。 残存する歯を支えるとして、折れた歯の機能を補います。 部分入れ歯の最大の特徴は、健康な歯を可能な限り保存しながら、耐えた部分のみを補うという点にあります。
部分入れ歯は主に、レジン床義歯とノンクラスプデンチャーに分類されます。 レジン床義歯は保険適用の一般的なタイプで、金属製のクラスプ(留め金)で残存歯に固定します。 一方、ノンクラスプデンチャーは審美性を重視した自費診療の選択肢で、金属の留め金を使用せず、歯茎色の樹脂で固定するための見た目が自然です。
特に、前歯部の審美的な問題や、臼歯部の咀嚼機能の回復において効果的です。 残存歯の状態が良好で、適切な支持台歯として機能できることが前提条件となります。
総入れ歯とは
総入れ歯は、上顎または下顎の全ての歯を省略した場合に使用される綴装置です。 天然歯が一本も残っていない状況で、歯茎と顎堤に吸着させて固定します。 総歯は完全に人工的な歯列を保留するため、咀嚼機能、審美性の全てを人工材料で代替する必要があります。
総入れ歯の固定メカニズムは、主に物理的な吸着力に依存します。唾液の表面張力、大気圧の利用、筋肉や舌の協力により、口腔内での安定を図示します。特に上顎の総歯は、口蓋部の広い場所を利用できるため比較的安定しやすいとされています。
材質面では、床部分にはアクリルレジンが主に使用され、人工歯には陶歯またはレジン歯が選択されます。映画では、より自然な見た目と優れた機能性を求め、CAD/CAM技術を活用した精密な総入れ歯も開発されています。
構造と材質の違い
部分入れ歯と総入れ歯では、構造的に大きな違いがあります。部分入れ歯は、人工歯、床、そして残歯に固定するためのクラスプやアタッチメントから構成されます。
総入れ歯の構造は、人工歯と大きな床部分から構成されます。 床は歯茎全体を眺める必要があるため、部分入れ歯と比較してかなり広くなります。 また、固定装置がないため、床の辺縁形態や厚いさが安定性に直接影響します。
材質選択においても違いがあります。 部分入れ歯のクラスプには、弾性と耐久性を抑えた金属が使用されます。 保険診療では主にコバルトクロム合金が、自費診療では金合金やチタン合金が選択されることがあります。 総入れ歯では金属部品がないため、アクリルレジンの品質が直接耐久性に影響します。
機能面の比較
部分入れ歯は残存する天然歯を活用できるため、咀嚼効率は相対的に高く維持されます。 天然歯の歯根膜からの感覚フィードバックも得られるため、食べ物の硬いさや適切を正しく判断できます。
総入れ歯の咀嚼効率は、天然歯と比較して天然に大幅に低下します。個人差はありますが、一般的に歯の20~30%程度とされています。これは、歯根がないことによる咬合力の制限と、義歯の動揺による咀嚼時の不安定性が主な原因です。
部分入れ歯では、多くの天然歯が保存されているため、発音への影響は比較的限定的です。 一方、総入れ歯では舌の開閉が制限され、特にサ行、タ行、ラ行に困難を伴う場合があります。
適応症と選択基準
一般的には、支持台歯として利用できる健全な歯が存在し、歯周病の進行が制御されていることが必要条件です。また、患者の口腔衛生状態と協力も重要な検討となります。
総入れ歯は、上顎または下顎の全ての歯を削った無歯顎の状態で適応となります。
選択基準には、経済的配慮も含まれます。保険診療の範囲内では選択肢が制限されるため、患者の希望と予算を考慮した治療計画の検討が重要です。 審美性や性機能を重視する場合は、自費診療での高品質な材料や技術の選択も検討されます。
日常生活への影響
部分入れ歯使用者は、比較的初期に日常生活に適応できる傾向があります。 残存する天然歯により咀嚼の基本パターンが保たれているため、食事制限は極力抑えられます。
初期段階では軟らかい食べ物から、徐々に通常の食事に移行する必要があります。 また、義歯安定剤の使用や、定期的な調整により、日常生活の質を始めさせて向上させることができます。
社会的側面では、両タイプとも現代の技術により自然な外観が実現可能です。 特に前歯部の審美性は大幅に改善されており、正しく製作された入れ歯であれば、他人に一応れることは稀です。
メンテナンスと寿命
部分入れ歯のメンテナンスは、義歯自体の清掃と残存歯のケアの両方が必要です。 毎食後の義歯洗浄、就寝前の義歯洗浄剤での洗浄、残存歯の歯磨きとフロッシングが基本となります。 クラスプ部分は汚れが落ちやすいため、特に注意深い清掃が求められます。
総入れ歯は義歯のみの管理となるため、清掃手順は比較的簡単です。 ただし、義歯性口内炎の予防のため、義歯を外した時間の確保と口腔内の清掃が重要です。
寿命については、部分入れ歯は5~7年、総入れ歯は5~8年程度が一般的な交換時期とされています。
まとめ
部分入れ歯と総入れ歯は、それぞれ異なる口腔状況に対応する重要な治療法です。 部分入れ歯は天然歯を最大限活用し、比較的高い機能性と審美性を提供します。 総入れ歯は全ての歯を痛めた状況での解決策として機能します。
正しい選択と使用により、どちらも患者の生活の質向上に大きく貢献します。重要なのは、個々の患者の状況に最も適した治療法を選択し、継続的なケアとメンテナンスを実施することです。現代の歯科技術の進歩により、入れ歯治療の成功率と患者満足度は常に向上しており、多くの患者にとって信頼できる治療選択肢となります。
親切丁寧な対応で、安心して通って頂ける怖くない、痛くない歯科医院を目指します!
阿倍野区昭和町おすすめ、ひだまり歯科、是非、ご来院ください。