診療時間:9:00〜14:00/15:00〜20:00(土日は18:00まで) 休診:祝
  • 9:00-13:00/14:00-18:00
  • 休診/祝日
  • ご予約・お問い合わせ
    ご予約・問い合わせ:06-6626-0006
    • 平日19まで
    • 日曜診療
  • 24時間受付 WEB予約
  • LINE相談

阿倍野区昭和町駅の歯医者 ひだまり歯科からのお知らせ

お知らせ

NEWS

ストローで飲むと虫歯予防になる?:歯科医師が解説する効果と正しい使い方

ストローで飲むと虫歯予防になる?:歯科医師が解説する効果と正しい使い方

はじめに

「ストローで飲むと歯に良い」という話を聞いたことがあるでしょうか。実は、これは単なる都市伝説ではなく、科学的根拠に基づいた事実です。飲み物の摂取方法を少し工夫するだけで、むし歯や着色のリスクを減らすことができるのです。特に、コーヒーやジュースなど、歯に影響を与えやすい飲み物を日常的に摂取する人にとって、ストローの使用は簡単で効果的な予防法となります。この記事では、なぜストローがむし歯予防に効果的なのか、どのような飲み物に有効なのか、そして正しい使い方について、歯科医師の視点から詳しく解説していきます。

ストローがむし歯予防に効果的な理由

歯への接触を減らす

ストローで飲むと、飲み物が歯に直接触れる機会が大幅に減ります。通常、コップから直接飲むと、飲み物は前歯や口全体に広がります。しかし、ストローを使えば、飲み物は口の奥に直接流れ込み、前歯への接触を最小限に抑えられます。

特に前歯は、見た目にも影響するため、むし歯や着色から守ることが重要です。

糖分や酸との接触時間を短縮

むし歯は、歯が糖分や酸にさらされる時間の長さと関係があります。ストローを使うことで、飲み物が口の中に留まる時間が短くなり、歯が有害な物質にさらされる時間を減らせます。

これは、特に砂糖を含む飲み物や、酸性の飲み物を摂取する際に重要です。

唾液の希釈効果

ストローで奥に直接流し込むことで、唾液と混ざりやすくなり、飲み物の糖度や酸性度が希釈されます。唾液には口の中を中和する働きがあるため、この効果は重要です。

着色予防効果

コーヒーや紅茶などの色の濃い飲み物は、歯の着色の原因になります。ストローを使うことで、これらの色素が歯に付着する機会を減らし、白い歯を保ちやすくなります。

どんな飲み物にストローが効果的か

砂糖を含む飲み物

ジュース、スポーツドリンク、甘い炭酸飲料など、砂糖を含む飲み物は、むし歯の大きな原因です。これらをストローで飲むことで、歯への影響を減らせます。

ただし、糖分が多い飲み物は、ストローを使っても頻繁に飲むべきではありません。あくまで、飲む際の工夫の一つとして考えましょう。

酸性の飲み物

柑橘系ジュース、炭酸飲料、スポーツドリンク、ワインなどの酸性の強い飲み物は、歯のエナメル質を溶かす酸蝕症の原因になります。

ストローを使うことで、酸が歯に触れる時間を減らし、酸蝕症のリスクを低減できます。

コーヒーと紅茶

コーヒーや紅茶は、着色の主な原因です。毎日飲む人にとって、ストローの使用は、白い歯を保つための簡単な方法です。

特にアイスコーヒーやアイスティーは、ストローで飲むことが自然なので、取り入れやすいでしょう。

エナジードリンク

エナジードリンクは、高濃度の砂糖と酸を含むため、歯にとって最も有害な飲み物の一つです。飲む場合は、必ずストローを使用することをお勧めします。

ストローを使っても注意が必要な飲み物

ホットドリンク

熱い飲み物をストローで飲むのは、火傷のリスクがあるため推奨されません。ホットコーヒーや紅茶は、冷ましてから飲むか、飲んだ後に水で口をすすぐなど、別の対策を取りましょう。

アルコール

アルコールは口腔を乾燥させるため、唾液の自浄作用が低下し、むし歯のリスクが高まります。ストローを使っても、適量を守り、飲んだ後は水を飲むことが重要です。

正しいストローの使い方

ストローの位置

ストローの先端は、前歯を避けて、口の奥の方に置くことが理想的です。ただし、奥すぎると飲みにくく、むせる原因になるため、バランスが重要です。

飲むスピード

ストローを使っても、長時間かけてダラダラ飲むのは避けましょう。短時間で飲み切ることで、歯が有害な物質にさらされる時間を最小限に抑えられます。

飲んだ後のケア

ストローを使っても、完全に歯への影響がゼロになるわけではありません。飲んだ後は、水で口をすすぐか、可能であれば歯を磨くことが理想的です。

太めのストローを選ぶ

細すぎるストローだと、飲むのに時間がかかり、かえって口の中に飲み物が留まる時間が長くなります。適度な太さのストローを選びましょう。

ストロー使用の限界と注意点

完璧な予防法ではない

ストローを使うことは、むし歯予防の一つの工夫ですが、これだけで完全に予防できるわけではありません。基本となるのは、毎日の丁寧な歯磨き、フロスの使用、定期的な歯科検診です。

飲み物の選択が最も重要

どんなにストローを使っても、糖分や酸の多い飲み物を頻繁に摂取していては、むし歯のリスクは高まります。最も重要なのは、水やお茶など、歯に優しい飲み物を選ぶことです。

環境への配慮

プラスチックストローは環境問題となっています。ステンレス製、シリコン製、竹製など、繰り返し使える環境に優しいストローも多く販売されています。

歯の健康と環境保護の両立を考えることも大切です。

子どものストロー使用

いつから使える?

子どもがストローを使えるようになるのは、通常1歳から1歳半頃です。ただし、個人差があるため、無理強いは避けましょう。

ジュースの与え方

子どもにジュースを与える場合、ストローを使わせることで、むし歯のリスクを減らせます。ただし、そもそもジュースの摂取は最小限にすることが推奨されます。

哺乳瓶からの移行

長期間の哺乳瓶使用は、前歯のむし歯(哺乳瓶むし歯)の原因になります。1歳を過ぎたら、徐々にストローやコップに移行することが望ましいです。

ストロー飲みの注意点

子どもがストローで飲むことに慣れすぎると、コップで飲む練習が遅れることがあります。状況に応じて、ストローとコップを使い分けることが大切です。

大人のストロー活用術

オフィスでの活用

デスクでコーヒーやお茶を飲む際、ストローを使うことで、着色を予防できます。マイストローをデスクに常備しておくと便利です。

外出時の工夫

カフェやレストランで、ストローが提供されない場合は、携帯用のストローを持参することもできます。折りたたみ式のものなら、バッグに入れても邪魔になりません。

ホワイトニング後のケア

ホワイトニング後は、歯が着色しやすい状態になっています。この時期は特に、色の濃い飲み物をストローで飲むことを心がけましょう。

ストロー以外のむし歯予防法

水で口をすすぐ

ストローを使えない状況では、飲んだ後に水で口をすすぐだけでも効果があります。これにより、糖分や酸を洗い流せます。

キシリトールガムを噛む

甘い飲み物を飲んだ後、キシリトール入りのガムを噛むことで、唾液の分泌が促進され、口の中が中和されます。

飲む時間を決める

ダラダラと飲み続けるのではなく、時間を決めて短時間で飲み切ることが重要です。

糖分の少ない飲み物を選ぶ

最も効果的な予防法は、そもそも糖分や酸の少ない飲み物を選ぶことです。水、麦茶、無糖の緑茶などがおすすめです。

歯科医師の見解

多くの歯科医師が、ストローの使用を推奨しています。特に、着色しやすい飲み物やむし歯リスクの高い飲み物を摂取する際には、簡単で効果的な予防法として評価されています。

ただし、ストローを使うことを、むし歯予防の基本である歯磨きやフロスの代わりにしてはいけません。あくまで、追加の予防策として取り入れることが重要です。

研究結果とエビデンス

いくつかの研究が、ストローの使用による歯への影響軽減効果を示しています。ある研究では、酸性の飲み物をストローで飲むことで、歯のエナメル質の侵食が有意に減少したことが報告されています。

また、着色に関する研究でも、ストローの使用により前歯の着色が軽減されることが確認されています。

まとめ

ストローで飲むことは、むし歯や着色の予防に効果的な方法です。飲み物が歯に直接触れる機会を減らし、糖分や酸、色素の影響を最小限に抑えられます。

特に、ジュース、コーヒー、紅茶、スポーツドリンクなど、歯に影響を与えやすい飲み物を摂取する際に有効です。ただし、ストローを使うことは、あくまで追加の予防策であり、基本となる歯磨きやフロス、適切な飲み物の選択を怠ってはいけません。

環境に配慮した繰り返し使えるストローを選び、正しい使い方を実践することで、歯の健康と環境保護の両立を目指しましょう。今日から、ストローを賢く活用して、美しく健康な歯を守りませんか。

怖くない!痛くない!阿倍野区昭和町おすすめ、ひだまり歯科でリラックスしながら治療を受けましょう!

是非、ご来院ください。